![]() ![]() :トップ >化石館について>沼田町化石館の出版物 |
![]() |
![]() |
展示解説書 画像をクリックするとpdfでダウンロードできます |
化石館だより |
最新号 2017年1号 講演会のお知らせ.沼田の化石研究の予告.(3月9日印刷) バックナンバー 2016年2号 新しいクジラの研究.新たな若いヌマタネズミイルカについて.企画展の冊子ができました. 2016年1号 新しい3D技術を使った復元画の描き方 論文になりました 2015年11月号 クジラ化石を掘り出しています 2015年10月号 沼田町の化石、新研究への期待・ 耳が大事 2015年9月号 骨が出てきたらどうやって研究する? ・ 3年ぶりの骨化石 2015年8月号 博物館で語ると楽しい 2015年7月号 ヌマタネズミイルカの発見者 故・山下茂教諭について 2015年6月号 化石が結ぶ人の縁 ・ 化石採取会は人々を熱病にする 2015年5月号 134歳の歴史的なイルカ化石 2015年4月号 新しい取り組みについて |
最新号 第16号 平成28(2016)年度分 Volume 16, The year of 2016 | |
全文 full text | |
田中三郎, 2017: タカハシホタテの左殻・右殻の見分け方について. 沼田町化石館年報, vol.16: p.16-17. | |
田中嘉寛, 2017: 地域と世界の研究者を繋ぐーインターネットテレビ通話を用いた博物館の教育普及活動の可能性ー. 沼田町化石館年報, vol.16: p.18-19. | |
田中嘉寛, 2017: 自己探求型教育普及プログラム「タカハシホタテを調べよう!」―小中学生が研究し発表する取り組み―. 沼田町化石館年報, vol.16: p.20-24. |
|
田中嘉寛, 新村龍也, 2017: 博物館の研究成果を展示に活かす―ヌマタネズミイルカの場合―. 沼田町化石館年報, vol.16: p.25-28. |